バス輸送における安全方針
1.安全の確保と人命尊重を最優先としてバス輸送に取り組みます。
2.輸送の安全に関する法令や社内規定を遵守し安心安全な輸送を目指します。
3.安全意識を高め常に事故防止に務めます。
以上、社員一丸となって取り組んでいます。
協和観光 株式会社
代表取締役 安田憲史
令和3年度 安全目標
重大事故ゼロ件の継続
人身事故ゼロ件の継続
物損事故ゼロ件!(昨年1件のため)
目標達成の努力は惜しまず取り組もう!
事故に関する統計 (R2.4.1~R3.3.31)
自動車事故報告規則第2条に規定する事故は、0件です。
重大事故 0件
人身事故 0件
物損事故 1件
協和観光 株式会社
代表取締役 安田憲史
※輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
2019年(令和元年)講じた措置
・早期導入をしたドライブレコーダー、デジタルタコメーターの機能を活用して事故防止策及びヒヤリ・ハットの情報収集
・より安全装備の高い車両の導入
・安全統括管理者、運行管理者への自動車事故対策機構主催の安全マネジメント講習を受講
2020年(令和2年)講じた措置
・昨年に引き続きドライブレコーダー、デジタルタコメーターの機能を活用して事故防止策及びヒヤリ・ハットの情報収集
・安全統括管理者、運行管理者への自動車事故対策機構主催の安全マネジメント講習を受講
・運転者への睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の受診
2021年(令和3年)講じようとする措置
・昨年に引き続きドライブレコーダー、デジタルタコメーターの機能を活用して事故防止策及びヒヤリ・ハットの情報収集
・安全統括管理者、運行管理者への自動車事故対策機構主催の安全マネジメント講習を受講
・運転者への睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の受診
・乗務員の教育、研修等の充実
※輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制
・安全管理規定による組織図 別紙
※輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
・乗務員へ年間教育計画に基づき教育ミーティングの実施
・ドライブレコーダーによる教育(ヒヤリ・ハットの情報収集)
・運行管理講習、整備管理講習の受講
・統括管理者、運行管理者への自動車事故対策機構主催の安全マネジメント講習の受講
※輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
・安全統括管理者への内部監査を実施し、安全管理の取組状況を確認して効果的に機能していることが確認できました。